Loading

ブログ

第1回講演会と第2回理事会の開催

1、太平洋協力機構(POCO)は、3月26日、第1回講演会を開催しました。(演者を除き出席者13名)

演者は、川村千鶴子・大東文化大学名誉教授(博士)で 「太平洋から始まる気づき愛の連鎖とCo-Creation(共創)について」という演題の下で講演が行われました。まず、教授が特にかかわるに至った南太平洋の島嶼国トンガとの出会い、現地を訪問して知り得たトンガ人の持つ国民性とトンガが抱える問題点の指摘、大東文化大学に留学しているトンガ人の活躍ぶり等についての紹介と、これ等活動体験を通じて考えねばならないこととして「気づき愛」(Global
Awareness)の大切さ、そして次の段階として必要な「共創」(Co-Creation)の必要性を問いかけ、我々にとり本来の幸せ(Well-Being)というものを追及するために何をすべきなのかという問題提起がなされた約1時間半の講演でした。会場からも質問が出るなど演者との間で活発な意見交換も行われました。

2、引き続き、第2回理事会に入り審議が行われました。(5名会場出席、12名委任)

1)
冒頭、理事長が身内の不幸により欠席となったため、規約に基づき副理事長(事務総長)が議長に就任し、理事長預かりの挨拶文を読み上げました。内容以下の通り。

「POCOの各グループは、可能な限りメンバーをお互いに知る意味においても意見交換の場を持ち、具体的行動のための企画書の作成をお願いしたい。それから自分はこの分野のプロジェクトも進めてみたいと言う希望があれば自由に提示してください。」

2)
次いで報告事項として、これまでの経緯報告(POCOの金融機関口座開設、上述の講演会報告等)とグループ別事業報告が行われました。特に後者については以下の通り。

イ 伝統料理と日本料理のコラボ:段どりはすべて終了。コンセプトの再確認をして4月中旬からスタート予定。

ロ 観光訪問:会員からの提案で島嶼国に経験ある理事による観光並びに当該国紹介パンフレットづくりをしPRを進め、且つ販売することも考える。

ハ 農業支援:企画書の提出があったので、それをベースに検討。更なる具体化のため、現地調査のための資金作り、農産物育成指導の仕方、農産物の輸出入の可能性の模索に向けたシステム造りの検討を進める。

ニ 海洋ごみ等:理事クラスから寄付金を募り、それを基にPOCO並びに賛助会員の宣伝を兼ねたしゃっつを作り、たとえばソロモンであればそのカウンターパート二送付し、島民にそれを着用させごみ収集活動に従事させ、衛生意識の向上を図る。次にPOCOのホームページに本件趣旨を説明の上、募金を募り活動の原資とする。

ホ、ソーラー廃棄:環境、エネルギーに関する展示会視察、廃棄問題に取り組んでいる企業との連携、太平洋地区に設置されているソーラーの設置数の調査開始。その上でどのような提案を行うか理事会に諮り、次年度までに最終方針を提示。

ヘ、短期高校生交流:ミクロネシア振興協会での経験を踏まえ、次年度までに具体案作成。

ト、水:太平洋地域の水環境は大変深刻。特に飲料水、幼児,児童向け水環境は悪く、良質な水の恒常的な確保のためのシステム造り案を提示予定。

チ、講演会:講演会の定期的開催を目指す。参加会費は第2回から3000円としたいので理解を得たい。講師の方に僅少乍ら車代を手交したい。事業実績として当年度事業の一環として一回の講演会開催となりました。講師陣は顧問団あるいはPOCO支援の観点から引き受けていただく方を中心にお招きする予定。

リ、慰霊:状況を見て遺族会関係者の方々と懇談の機会を持ち、当方の意向(慰霊巡拝)をお伝えし、且つ朽ちて行くかっての戦地に祀られている慰霊碑の扱いに付きPOCOとして何ができるかを検討する予定。

3)
引き続き協議事項の検討に入り、まず、当面の日程と年間日程について了承を得た後、第1回総会議案につき検討されたところ 以下の通り了承されました。

i)第1回総会
日程:4月20非土曜日10:00~12:00、場所:東京ボランテイア・市民活動センター

ii)第1回総会議案

第1号議案:活動経過議案戸決算報告(東京都が求める内容に沿って起案)

第2号議案:次年度活動方針

第3号議案:次年度予算(資金調達計画と見込み)

第4号議案:諸内規(口座、担当の役割確認等)

第5号議案:その他(総会まに提起された問題等)

iii)そして最後に、役員の動向として2名の理事が仕事の関係で理事を辞退したい旨申し出があった旨紹介されました。(了)

関連記事

  1. 第9回 理事会
  2. パプアニューギニア・コーヒー農家支援ファンド
  3. 第4回総会
  4. 故安倍首相に対する弔意(太平洋島嶼国)
  5. Letter of Acknowledgment and pho…
  6. 令和4年度POCO事業活動
  7. 第10回 理事会
  8. 第12回 理事会

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP